9.28.2025

オリジナル☆

mocchiが、近々ミートソース作りたいから畑のバジルもらっていい? って! それ、くるよね!? ウチにもくるよねぇ!!?♪♪

そんなこと聞いたもんだから気になっちゃって、畑に行く度についついチェック〜なかなか採られた様子がなくて、いつ? 近々っていつ? って・・・ ついに! キターーっ!!!

コレもうね、ヤバい! ミートソースだけどミートは控えめで、むしろ引き立て役〜トマトの酸味具合がメッチャ好みで、野菜たちの可能性を存分に引き出したオリジナル感強めのミートソース!
美味しすぎっ! 美味しすぎだってばっ!! ありがとーー!!

9.27.2025

finally記念日☆

ビックリトラブル解決から早一年〜お祝い好きなもんで、finally記念日と称し、mocchiから話に聞いてて行きたかった「里芋」に来店♪

のっけから心踊る美味しいお通しが二皿! お通しって、その店の味を知るって意味では腕の見せどころでもあるんだろうけど、にしても! こんなにお通しに魅了されたの初めて♪

お通し御代りしたいとこだけど、最初にピーマン〜焦げ感が香ばしく、しっかり熱が通ってて青臭さはないのにシャキシャキでウマいっ!

刺し盛りと秋刀魚も絶品で、更にお肉には衝撃! 口の中で溶けてなくなったとか、んな訳ないじゃん! って思ってたけど、あった!!

煮魚がまた素晴らしい! 素材の良さは勿論、調理上での一手間なのか手際なのか見極めなのか、全部だろうけど、まさにプロフェッショナルを感じる溜め息もんの一品!

〆はお米が食べたくて、ハラスのお茶漬けと鰻ご飯〜言うまでもない!

店主さんが職人気質で一癖あるから苦手な人もいるって聞いてたけど、職人ならではの気難しさみたいなのはあるにしても、それって捉え方でむしろそこが魅力だったりするじゃんね☆

頻繁に来れるほどリーズナブルじゃないけど、内容を考えたらリーズナブル〜「里芋」最高! 絶対また行く!

9.21.2025

お彼岸♪♪

お彼岸の恒例行事、お墓参り〜ご先祖さま、いつも見守ってくださって本当にありがとうございます☆

いつも仏壇の前で手を合わせてpapaに話しかけてるけど、お墓参りってやっぱ別もん〜感覚的なもんだけど、近くに感じて幸せな気持ち♪
穏やかな気持ちになれて、自分の中にあったトゲトゲした先っぽが全部丸っこくなっちゃう感じ☆    papa、いつもありがとう!

お供えするおはぎのために栽培してた小豆の不作傾向は最後まで続き、どっかで挽回してくれたらなって思い虚しく・・・

小豆を煮るのに最低でも50gは欲しいとこだったけど足らず、半分近く市販の小豆に応援してもらって自家製小豆入りのおはぎ☆
まあまあまあ、今年はこれで〜来年はオール自家製小豆のおはぎを復活させたい! 欲を言えば、もーチョイ大粒で♪

9.15.2025

制覇に向けて "spin-off"

山! 登っちゃうよ!! これもあって体力温存〜されてるはずだけど、どーかな・・・ 急に来るんだよね、、アレっ?? って・・・

山頂までの所要時間の目安は30分、勾配がそこそこキツめって前情報が気がかりだけどGO!

確かになかなかな急斜面だけど楽しい! 一歩一歩、地面を踏みしめる感じがサイクリングとまた違う楽しさ♪

紅葉した落ち葉に秋の訪れを感じながら♪    徐々に奪われていく体力を感じながら、、だんだん怪しくなっていく雲行きを感じながら・・・

案内板を前に、もう一踏ん張り〜山頂、到着!! 富士山、完全に雲に呑まれちまってる!

全貌は無理にしても雲の流れが早いから、休憩もかねてチョッと待てばどーにか! イケそう!? 一旦雲が途切れそうな次の合間で!

旧千円札の富士山ーー!! 本栖湖を検索してた時にコレやってる画像がチョイチョイ出てきて、コレやるって決めてた! 雲かかりすぎで、季節も違うけどアングルは一緒♪

この雲が抜けても次の雲がまたきてるし、これ以上は見込めなさそうなので、若干の心残りではあるけど下山☆

晴れてる時に再チャレンジするか?って言ったら、今はもういいやって疲労感が勝っちゃてるけど、まあまたその気になったらね☆

富士五湖cycling、ラストは河口湖! 天気と相談しながら計画立てよ♪

9.14.2025

制覇に向けて "cycling編"

鳥のさえずり、シェイド越しに感じとれる光、テンション高めで楽しそうな家族の話し声、この感じって!
期待高めで車のドアをオープン〜晴れてるーーーー!!

本栖湖は湖畔沿いに目ぼしい飲食どころがないので、車で朝食を済ませてからGO〜早朝のキンとした空気が気持ちいい♪

木々の隙間から僅かに見える湖を横目にしばらく走ると視界が開けて、富士山は? どっちに見えるの? って、振り返ったらご対面!

湖畔というよりは、殆どが林道を走る感じで、湖と反対側の山の傾斜は結構なもん〜落石注意の看板なんてあるし、実際に時折デカめの石ころコロコロ転がってるし・・・

ここ数日間続いた雨の影響もあるから、油断はしちゃダメだね!

途中、何度か木々が途切れて開けた時に見える湖の青さが神秘!!

キャンプしてる人は山中湖にも西湖にもいたけど、本栖湖は富士五湖の中で一番深くて透明度が高いのもあってか、キャンパーさんの他によく目についたのがダイバーさん〜どんなお魚が見れるんだろ☆

のんびり走って約50分で到着〜当初は本栖湖と精進湖の間からスタートして一気に走りきる! って計画だったけど、前日に下調べがてら車で走った時に、湖と湖の間けっこう長くね?
って・・・ へっぽこ魂が開花! 車で移動して個々に走ることに♪

部品を外したり、いちいち積み下ろしする方が面倒じゃないか感もあるけど、まあ、ね、そこはね、己の体力をよく知るがゆえに!?♪♪

精進湖の駐車場がちょうど富士山のviewpoint〜子抱き富士!!

手前にある大室山って山が子供みたいで、富士山が抱いてるように見えるからってことらしく、なんか和む♪
地方各地の色んな方向から富士山見てきたけど、子持ちは初♪♪

精進湖は富士五湖の中で一番小さな湖〜前半、少しの間は山間から覗く子抱き富士を眺めながら、後半は湖畔から遠ざかりこれといった景観もないままアッという間に到着!

精進湖の石碑の真後ろに富士山〜石碑の後ろの木、初めからあったのか無かったのか、もーチョイどーにかならなかったのかな・・・

着いたら食べようって言ってた駐車場内のカフェで葛アイス〜数種類の中からチョイスしたのは、ゆず甘酒と杏仁ミルク☆   ウマい!

今回はサイクリングと、もう1つの目的のために再び本栖湖へ♪♪

9.13.2025

制覇に向けて "前乗り編"

一気にいかない! 一気にいけない? 湖畔一周cycling〜富士五湖制覇に向けて、今回は本栖湖&精進湖のセット♪

今回はハナっから翌日に走るスケジュールで前日入りして、夕飯はベタだけどやっぱ行っとこ、ほうとう〜今回は小作☆

前回の「不動」が一択勝負なのに対し、種類が多くて選べるのは嬉しいねって言うも、好み的にも値段的にも南瓜ほうとう〜結局、一択!

歳のせいかなぁ? 久々の小作、美味しいんだけどチョッと濃い?
この前は10年以上ぶりのほうとうで、ほうとう自体がどんなだっけってとこあったけど、今思うと不動のほうとう、ウチら向き?

天気予報だと明日は晴れ、この時間も雨は既に止んでることになってるのに余裕の本降り・・・

明日、ホントに晴れんのかよって思っちゃうけど、どーにか翌朝までに止んでくれることを切に願ってご就寝 zzz zzz

9.11.2025

稲架掛け??

去年は金色を通り越してカラッカラに乾燥した稲を一気に刈ったけど、今年は頃合いで♪
まだ全部を刈っちゃえるほどではないんだけど、イイ感じに乾燥してる稲が雨に濡れてカビちゃったりしかねないので、少しずつ☆

ウチのバケツっ子たちは一気に収穫〜大した量じゃないから直ぐに脱穀もして、そーなると放って置けなくなって籾摺りも♪
3兄弟、みんなで力を合わせて34.8g! 少量ながら愛おしい❤︎

mocchiのトロ箱稲は、量が量なので脱穀は後日〜で、稲架掛けの雰囲気を楽しみたくて、追加乾燥で天日干し☆

稲架もなけりゃ掛かってもいない、ただ単に吊るされた稲・・・ ではあるけど、稲架掛け♪ 風! にもなってない!? いや、なってる!

9.04.2025

boko..farm 通信 vol.110

大豆の摘芯って、いつどのくらいするのか、そもそもするかしないか、調べると色んなパターンがあって未だ方針定まらず・・・
今年はやってみたけど何事もなかったかのように直ぐにワサワサ!

花が咲き始めたなって思った約2週間後に大豆baby誕生〜毛深くてフサフサしちゃってカワイイ♪♪

ワサワサっぷりなら負けてないのがゴーヤ〜向かう所敵なし!

本来の場所からテッペンまで伸びて行き場を失った蔓はアーチを超えて反対側のキュウリゾーンへ進出〜ロングスパンで収穫したくて時間差で後から植えたキュウリ、成長過程で吞み込まれた・・・

入り交じってキュウリにゴーヤ出来ちゃったみたいになってるし、どこに出来てるか見つけきれなくてアッチコッチで破裂してるしっ!

キュウリ呑み込んだあげく、勢い衰えず地面這っちゃってるし、続々とゴーヤbaby生まれてるし、ゴーヤ、強い!!

勢いが半端ない子がココにも〜そこら中では発芽しては急成長して花を咲かせたホーリーバジルが既に種を放出したようで・・・
ん? コレ、何だ? って思ってよく見たらホーリー直下でホーリーの群生! 発芽しすぎっ!!

8.30.2025

籾摺りくん vol.2

翌日、早朝から制作開始〜いよいよトリマーで臼に溝を掘る!
この加減で全てが決まると言っても過言ではないくらい、籾摺り機の鍵となる最も重要な作業! 溝が深過ぎても浅過ぎてもダメっ!!

溝に籾が埋まってたら擦れないし、出過ぎでも圧が強くて粉々に〜米を米粉にしちゃったらmocchiがブッたまげちゃうから慎重に!!

浅い分にはやり直しがきくから、深過ぎちゃうのだけは避けたい〜端材を使って調整しながら何パターンか比べて良さそうな深さを決定!

いざ、本番! ガイドをしっかりあてても、チョッと油断するとグワンってもってかれて、真っ直ぐ掘るの意外にムズいっ!

初めのうちは苦戦したけど回数と共に慣れてきて、コツ掴んでチョッと楽しくなってきた頃に完了! って、よくあるパターン・・・

籾の投入口となる穴を開け、更にその穴を、臼と臼の間に籾がスムーズに入っていくように電動彫刻機で勾玉型に加工☆

電動彫刻機の存在は知るも使ったのは始めてで、使いやすさと便利さに感動〜チョッと欲しいかもって思いつつも、今後使う時あんのか?
って・・・ 欲しい工具って大体そんなもんだよな、、

仮組みをしてテスト! 籾を投入してグリングリン〜構造上は周りから籾殻と玄米が飛び出してくるはずだけど、試験的で少量すぎたから中で収まってちゃってる?

ドキドキでオープン・・・ ん? おっ!? おぉーーー!! イイんじゃない!? 少な過ぎてよく分からない感もあるけど、感動!!

 bonの中では感動と共に、その上をいったのが安堵感〜後はおウチでも出来る作業なので、微調整も含めて完成は後日☆     to be continue!

8.29.2025

籾摺りくん vol.1

宣言通り! 想像以上!? ザッと去年の4倍で衝撃の1.6kg!! 

お米がいっぱい出来たのは嬉しいけど、籾摺り・・・
すり鉢で地道にゴリゴリ、それだけやっててイイならずっとやれちゃう気質ではあるけどそーもいかないし、いっそ籾摺り機とか作れないもんかねって検索したら自作してる人を発見!

その人のブログからコンタクトをとって、より詳しく伝授していただき構想は完璧! ご親切な対応、ありがとうございました!

構想は完璧でも実際に作るとなると、それなりの材料に道具、もちろん場所も必要〜本格的に取り掛かる前にも相談してたトシさんに、改めて応援要請をして一泊二日で籾摺り機制作♪

予め起こした図面を元に構想を伝えてご助言を〜自分が作ったことないものでもbonの「?」に適切なアドバイス! さすがだっ!!

まずは木材選び〜数ある種類の中から籾摺りに適してそうな木材をトシさんと一緒にチョイス☆

最高の道具たちを前に使い方にチョッと不安があるのでトシさんの指示を仰ぎ、使い方をマスターしたところで本格的に制作開始!

基本、今回の作業でyukinkoは役に立たないけど、チョとは関わった感が欲しくて難しくなさそうな楽しいとこだけお手伝い♪

分厚い木材を好みの厚さに〜こんなん手動だったら、それだけで一日が終わっちゃいそうな・・・ 自動カンナ機、ハンパねーー!

とりあえず大まかにパーツ分けしてカット作業☆
ベースになる部分は、巨大な糸ノコみたいな機械で円形に〜繊細な作業には適してないけどパワフル!
歯が太くて取り回しがチョッと難しかったけど、どーにかイイ感じ♪


実際に制作し始めると新たな発想や疑問なんかも出てきたりして、想定してより時間かかったけど、ここまではまずまず?

明日に向けて図面を確認しながら次なる作業の確認☆    to be continue

8.28.2025

boko..farm 通信 vol.109

花が咲き始めた頃までは順調だった小豆、葉色が悪くなってきて急激に不調・・・ アブラムシがついてる様子はないけど大量の蟻が群がってたりで、鞘の数も明らかに少ない・・・

それでもチョコチョコ熟し始めてる鞘もあって、その都度採取☆

そんな中「おぉー! ココにも立派なの出来てるじゃん♪」って掴んだらフニュって・・・ ゾゾゾゾゾっーーーーーーー!!!!
いやいやいやいや、ダメでしょコイツ! こんなん分かんないって! 一緒じゃん! 似過ぎじゃん! 長すぎじゃんっ!!

この手の幼虫、最高に苦手なくせに、よせばいいのに、ついつい観察しちゃう・・・ で、またゾゾゾってなる・・・
こんなヤツ初めて見たな、、採取の時は慎重に、、怖すぎる・・・

8.24.2025

雑草じゃないっ!!

南インド系の料理には是非とも入れたいカレーリーフ〜ドライでもダメじゃ無いんだけど、ドライだったら入れなくてもいっかって思うくらい生だと俄然、南インド感が際立つ!!

で、生は手に入りにくいから育て始めて、使用頻度は高くないけど使う時は結構一気に使って一気にハゲちゃうから、もう一株くらいあってもいいよね春くらいに小さな株を新たにGET♪

そのチビ株に、ん? 雑草生えてる? って抜こうと思ったら、ん? ん!? んんん!!? コレ、雑草じゃないっ!!
発芽? 脇芽? 土から出てきてるからやっぱ発芽? よく分からないけど、チビから極チビ生まれた! カ、カワイイっ❤︎

このまま大きくなったら窮屈そうだけど移植なんてする勇気もないし、とりあえずはこのまま成長を見守ってみよ♪♪

8.17.2025

ワガママlunch♪♪

ハヤトんとこが管理釣り場から近かったので、ランチは迷わず♪
 
ランチメニューは殆ど固定とのことだけど、もっともっとハヤトの作る色んな料理食べたい! って、、ワガママ言ってみちゃったら、来れる日が前もって分かれば用意するよって!
分かる、分かる! 分かるよ! 今週末! 釣りの帰り!!

サラダとメインってランチの基本的なスタイルは変わらないけど、このメイン〜これ本来ならディナーで出しちゃう系のやつじゃない!?

お肉とお魚、それぞれ似ても似つかない全く違う味のテイストで、美味しくって美味しくって、どんだけ美味しいって言ったことか!
どんな? って聞かれたら困っちゃう味の説明が出来ない美味しさ☆

デザートは赤ワインのゼリーにシャーベットっていう、チョッとこれもディナーよりで大人な感じ?

アルコールは飛んじゃってるから葡萄ゼリーに近いけど、正確には葡萄とはまた一味違ってとっても美味しい♪♪

ハヤト、スペシャルなランチをありがとう!! 最高だっっ!!!

8.16.2025

頑張れ、ヤマメちゃん!

なんかの拍子に思い出しては釣り行きたいねって、その都度それなりに盛り上がって計画してみたりはするも、なかなか実行に至らず・・・

が! 何に突き動かされたのか、この度よーやく実行に漕ぎつけた! 実行の場は、小山町にある須川フィッシングパーク♪

管理釣り場の脇には川が流れてて、ホントはさ、こういう川とか海とか自然条件の中で釣りしたいけど、ここは先ず確実に釣れる喜びを!

釣り好き少年だったbonが中学生時代に使ってたロッドとリールで! ラインも残ってたけど古すぎて使い物にならなかったので新調〜久々の釣りにワクワク♪

yukinkoは馴染みはあったものの、自分自身がガチでやるのは初〜不安とワクワクでワクワクの勝ち!

今回、なんつってもコレね! ルアー!! 自作のルアーでお魚、釣りたい! って作ってから陽の目をみることなく10年?が過ぎ・・・

よーやく活躍の場を迎えたヤマメちゃん〜10年前、浴槽に浮かべてみただけで眠り続けてたヤマメちゃん、出番です!!

いざ! 先ずは静かに入水〜浮くことを再確認したところで、軽く投げ入れて動作確認☆ 泳いでるっ! メッチャ泳いでる!!

泳ぐ姿に感動! を通り越してなんかウケるっ!! なんか最高に一生懸命な感じがしてカワイ過ぎ♪♪

ヤマメちゃんGO! その絶妙な泳ぎっぷりでニジマスGETするよ! って・・・ ものの数回で、なんか変な動きしてんなって思って見たらリップ取れてるーー! 初遊泳、これにて終了・・・

もしもの時にと用意しておいたマイクロスプーンが、こんなに早く出動することになるとは・・・

残念な気持ちは余所に、チェンジしたら速攻bonがフィッシュオン!
マイクロスプーンの実力! 既製品の実力! bonの実力? は、さて置き、久々にヒットする感触、たまらん♪♪

投げるのにまだイマイチ自信が持てないyukinkoは、思わぬ方向に飛んで迷惑かけちゃいそうなのがコワいから人の少ない所で黙々と・・・

そんなyukinkoもついにフィッシュオン! 異変に気付いたbonが直ぐにヘルプに来てくれて引き上げ成功!

スプーンを外そうとして・・・ ん!?? コイツ、食ってないよ? 脂びれに引っかかっちゃってんじゃんっ!
イイ! それでもイイ! 初釣り、初ヒット! 周囲の反感を買わないように、大はしゃぎしたい気持ちグッと堪えて静かに小はしゃぎ♪♪

3時間で合計4匹☆    管理釣り場ってどれくらい釣れるもんなのか、日によっても違うと思うけど十分満足〜釣ったら食べる、食べられる分だけ釣る、ウチらにcatch & releaseの考えはないので、ちょうどイイ♪

自分で捌きたかったけど、ここのルールに従って捌いてもらってお持ち帰り☆    一番大きいので30cm〜デカイの釣れるとやっぱ嬉しい♪

久々の釣りで、やっぱ釣り好きなんだなって再確認のbonと、初めての釣りで、やっぱ釣り楽しいんだって確信したyukinko♪
ヤマメちゃんのリップを修理して、次こそヤマメちゃんで釣る!!