11.02.2025

今年も白米になるぞ!

行くよ! 今年も決行! 精米への旅〜なんてったって去年の3倍以上だからね、精米にも力が入る☆
と言っても、精米機が頑張ってるのを見てるだけだけど♪

今回は、これと言った寄り道プランは無しでmocchiの田舎へ直行!

到着して真っ先に目の飛び込んできたバスクリン!? の、何? ここ池だっけ? よく見たら池に藻がミッチリ! ある意味、見事!

本題の精米は後ほど、お天気が良くて気持ちいいから周辺をお散歩♪
高台にある神社から見下ろす田舎の風景にほっこり〜mocchiのおウチ、どの辺? 見えそうで見えなーいっ!!

小学校の敷地内に信号機!? そう遠くない過去、この地域には信号がなく、信号を見たことのない子供らが地元を離れた時に戸惑わないように設置されたとのこと☆
シュールな見た目の裏に子供らを思う素晴らしい試み、ナイス!

姿形が大好きなドングリやクリスマスのオーナメントみたいなカラフルな実、川っぺりにはカカシ!? カカシって、農作物を荒らす動物への威嚇では? この子はいったい何を何から守っているの?

なかなか普段、のんびりとお散歩することってないから楽しい♪

おウチに戻ってきて、いよいよ精米! 二度目だけどドキドキ〜玄米を入れてスイッチオン! ものの数分で白米! イェーーーイ♪♪

mocchiママが空いた米袋をとっておいてくれて、それにIN〜それだけでググっと本格的♪    イイっ!!
チョッと先越された感あるけど、実はウチらからも・・・!

100均の紙袋に小窓を作り、去年も活躍したオリジナルシールを〜予め準備しといたこの袋に、二合程お米をササっと入れてプレゼント♪

想像を遥かにブチ超えて喜んでくれて、メチャメチャ嬉しかった!
勿体ないからとっておく! なんて言ってたけど、いやいや、そこは、食べて下さい!!

夕食は、もう出てくる前から最高にイイ匂いしてて、絶対おでんだ! って、美味しいおでんを囲んで和気藹々♪

今回もまた、色々とホントにありがとうございました!

11.01.2025

Halloween "番外編"

ピンポ〜ン! って、玄関開けたらカボチャを抱いたmocchi!?
向きを変えようとしたら折れちゃったからあげるって、成長途中だったカボチャをくれた☆

折れちゃったのは不本意だけど、練習にはイイ大きさ〜せっかくだから試しに掘ってみたらコレが! た、楽しいっ!

数日後の夜mocchiが来て、今からやっちゃう!? って、いよいよ畑のデッカボチャでJack-o'-Lantean!

カボチャのお尻を包丁でカット〜中身を掻き出す感覚が未知すぎて、、ウケるっ! 出るは出るは大量のワタと種! ウケるっ!!

制作は一人一体〜yukinkoは、どーも立体が苦手なもんで・・・ 下書きだけして、早々に作り終えたmocchiにバトンタッチ!

アッと言う間に二体完成で、残るはbon〜ジャックスケリントンを作りたいって譲れない拘りに待ちぼうけ・・・

全員揃ったところで点灯! そりゃもう大興奮!! 時間も時間だったから大騒ぎしたい気持ちを抑え込んで小騒ぎ! 感動!!

翌朝、昨夜の余韻が残る中、撤収時にカットした蔓で文字を作ってハロウィン気分を更にアップ♪

ロウソクの揺れる炎が雰囲気抜群だったけど、危なくて目が離せないのでLEDライトに変更して一晩中灯すことに☆

ロウソクの熱でチビが大ケガしちゃったり、ジャックが入れ歯の外れたおじいちゃんみたいになってオペしたり、当日は雨だったのでカッパ?着せてあげちゃってみたり・・・

トラブル対応ですら楽しいカボチャとの日々にHappy Halloween!

10.31.2025

Happy Halloweeeeen!

Happy Halloweeeeeen! mocchi畑を乗っ取ったあの子たち〜あの巨大カボチャを刳り貫いてJack-o'-Lantean!

本物のカボチャで作るのがmocchiの夢の一つだったようで、そこに参戦させてもらえちゃったのは嬉しい♪    上に楽しい! の先に感動!!

たまたま遭遇した人たちにも勿論、カボチャがドンドン大きくなってくのを知る人たちはついに! って感じで人気者☆

大前提としてmocchi自身がしたくてしてることだけど、その先に多くの人たちの笑顔が生まれるってステキ☆
ウチらも携われたことで、本来なら関わることのなかったであろう沢山の人たちと笑顔を共有出来た幸せをしみじみとHappy Halloween♪

10.30.2025

boko..farm 通信 vol.113



初めて白菜、育ててみちゃう♪    今までやらなかった理由があったような無かったような? けど、今はやる理由がある!

今年の初めにキムチ作りにトライして、コレがなかなかの出来栄えで、おそらく今後キムチ作りは冬の恒例行事になりそうな?
ならば! その前段階から〜キムチに使う白菜、育てちゃう♪♪

生姜はキムチ作りのためってことではなかったけど、考えてみたらコレも使えるじゃんね♪

時期遅れで安くなってたから試しにトライ〜そろそろ収穫時期みたいなので掘り起こしてみたら、なんでしょコレ、、こつぶっこみたいな?
もうチョイ埋めとけば大きくなるの?? ま、コレはコレで、来年また状態のいいものをベストシーズンにリトライしよ☆

去年、痛恨の極みでウチらを農薬の道へと導いたサツマイモ〜掘ろうとしたら若い葉っぱ出てるなって??
地表に近い所で育っちゃったのかな、メッチャ芽が出てるっ!

芽は出てるものの穴が空いてる様子はなく、今年は無事? って思ったのもつかの間〜掘り起こす度に徐々に落ちていくテンション・・・

もうなんかピンクのゴボウみたいなのばっかで・・・
チョッとデカめだなって思うとビックリするくらい齧られてるし、なによりも穴! またしても穴! 穴、穴、穴! 穴ポコだらけ!!

細いのは、隣の畑のご夫婦も同じようなことを言ってて、今年はそんな感じなのかなと受け入れるとしても、穴は・・・

でも、ま、、丸ごと食せないのは悲しいけど、食べ方は色々ある!! 気を取り直して来年こそは!

10.19.2025

boko..farm 通信 vol.112

最初に一つだけ出来た実はピーマンくらいの大きさで赤くなり始めて、赤くなりきる前で虫に食われて腐敗・・・
その後、葉は段々と白茶けてチリチリ、花も殆ど新たに咲かず・・・

このままダメになっちゃうかなって思いながら水やりだけはしてたら、チョッと涼しくなってきた頃からみるみる元気!
大きさもピーマン越えのパプリカサイズで今になって好調の兆し!

今になってと言えば、パクチー! 全く発芽する気配がなく、コイツに関しては水やりすらも途中で放棄してたのに発芽!
真夏の異常な暑さで、今顔を出したら耐えられないぃーーって本能的に感じて身を潜めてたのかな、、かしこいっ!!

零れ種が発芽てイイ感じに育っちゃったカツオ菜〜お正月のお雑煮要員として今年も育てるけど、この子はチョッと気が早いから食べちゃう♪

若干、季節外れの子たちの成長を称えながら、ニンニクの植え付け☆
毎年ずっとコンパニオンでやってきたけど、今年は思い切ってイチゴを諦めてニンニクのみで!

去年、畑で採れた種球から6片と、新たに購入した種球から状態の良さそうなのをピックアップして全部で22片☆
自家採種のニンニクも、元気に育ってくれますよーに♪

10.18.2025

籾摺りくん good job!

籾摺り機を作るにあたり、トシさんちじゃなきゃ出来ない作業を終え、先が見えたら気が抜けて・・・ やる気スイッチをオンにして微調整をどうするか考えてたら行き詰まり・・・

ここまで出来れば一安心のはずが、後半で思った以上に苦戦したけど、よーやく完成! 籾摺りくん! 出番だよ!

籾を投入してグリングリン〜上臼と下臼の間からピュンピュン! 玄米と籾殻が、籾摺りくんからピュンピュン飛び出してきた♪
微調整の甲斐あって、すり合わせ加減もイイ感じに改良☆

何してるの? って、興味を示したおっちゃんが参戦!
ペットボトルを持ってきてチョキチョキ、籾の投入口に装着〜籾が一度に沢山入れれるようになって籾摺りくんパワーアップ!

構造上、本体の投入口を大きくすることは出来なくて、後からロート的なものは作ろうと思ってけど、事足りた♪    おっちゃんナイス!

臼の間と飛び出した玄米と籾殻をかき集め、風をあてて籾殻だけを飛ばして分別☆
この時、擦りきれなかった籾はまたかき集めて再度、籾摺り〜この辺りの作業が容易ではなくて気が遠くなる・・・

必死こいて、必死こいて完了!! ウチのバケツっ子三兄弟とmocchiのトロ箱で、合計1258g! 達成感!!
後は、コレ持ってmocchiの田舎へ〜精米への旅、今年も決行♪♪

混乱!!

お餅が大好物な「里芋」の店主さんに、mocchiがヨモギ餅を差し入れるとのことで、餅作りのお手伝い、からの「里芋」♪

予約の際に、今日は松茸があるけど食べるかと聞かれてたようで、その松茸が土瓶蒸しになって出てきた!
提供できる数に限りがある中、mocchiと店主さんとの間柄もあり、そこに便乗〜人生初の土瓶蒸し! しかもそれが松茸って!!

蓋を開けたら、また蓋! え!? あ、上に乗ってたやつ、コレお猪口なのかっ、、コレってなんか御作法とかあるのなって検索〜先ずは蓋を開けずに・・・ って、開けちゃったじゃん!

松茸の香り、半端ない! こんなのいただけちゃうなんて、、いざ口にしようと思ったら、自分の身の丈に合わなすぎて震えがくる・・・
美味しいっ!! 美味しいんだけど・・・ この現状を処理する能力が備わってなくて、脳が混乱して味覚がパニクってる!

で! これビックリすることにダダ同然〜mocchiとの関係性もあってのこととはいえ、たまたま出くわしたウチらがこんな贅沢・・・
とんでもないご厚意に心から感謝します! ごちそうさまでした!!

10.12.2025

制覇 "cycling編"

翌日、まさかの晴れ! 曇りじゃなかったの!!? 山の向こう側から流れ込んで落ちていく雲が、滝みたいでカッコイイ!

夜中?明け方?に雨が降ったようで、自転車に掛けてたカバーがビショビショ、自転車自体も結露でビショビショで支度に手こずったものの、まさかの太陽にウキャウキャ♪♪

いざ、出発! 雨で潤って赤さが際立った力強い赤松を右手に、ほんの少しだけ湖畔沿いをスイスイ〜先ずは朝食ポイントへ♪

早朝からオープンしてるのと、なんかイイ感じってチョイス☆
出発が遅れたもんで、結局どこに行っても開いてる時間になっちゃったけど、当初の予定通り♪

注文時に想定外のハイプライスに一瞬、後ずさり・・・
普段、大抵お値段は事前にチェック〜旅行気分で浮かれポンチになってたのか見逃してたけど、もうココは浮かれポンチのままで!

1.2階がほぼ満席で地下に案内されたんだけど、その地下が! イイ! 隠れ家みたいでイイ! 何でみんなこっちにこないんだろ!?

少しでも安く、、って思ってドリンク省こうと思ったけどワンドリンク制で、コーヒーとカプチーノ☆
ワッフルになんか色々ついたプレートと、聞いたことあるけど、お目にかかることもなかったエッグベネディクト♪

朝食に、なんて贅沢!! ってプライスにビビったのと、お洒落ずぎる感じに持ってかれてイマイチ味が入ってこないけど、美味しい!

朝食が今回のメインかってなくらいのインパクトだったけど、まだまだこれから〜ゴール目指してスイスイスイ♪

今回は見れないだろうなぁってと思ってた富士山ドーーン! 想定外の晴れで、今回も会えちゃった♪    やっぱ上がるわ〜〜〜!!

どっか寄りたい! けどまだ満腹、、けど、どっか寄りたい! って、立ち寄ってみた大石公園☆

この時期、赤く染まったコキアを前にコキア富士!! 絶景!
でもってコスモス富士にキバナコスモス富士、湿ってて倒れちゃってるせいで、大海原みたいなミューレンベルギア富士!
同時期にこんだけのレパートリーがあるのって楽しい♪

思いのほか大石公園が楽しくて随分と長い時間いたもんで、お腹に空きができ、目に留まったカフェでブレイク♪

ガレットが美味しそうで、一つをシェアくらいがちょうど良かったけど一人一品とのことで、ボリューム的にもお値段的にもヘビーなので手頃な二品に〜ほっと一息、心地いいひととき♪

一息ついたとこで再スタート〜毎回タイミングが悪くて完売してた焼きもろこし、、今回こそはって思ってたのにまたしても完売・・・

焼きもろこしに未練を残しつつゴーール! したけど、富士五湖制覇は石碑の前で〆たいからゴールはおあずけでとりあえずゴハン♪
朝食の贅沢を引きずって、お昼は質素にコンビニのおにぎり〜スッゴイ美味しい! って訳じゃないけど、妙に落ち着く☆

石碑のある大石公園まで自転車で、、と言いたいとこだけど車で戻ってきて、富士五湖cyclingラストの河口湖にて富士五湖制覇!!

一気に周った訳でもないしね、制覇って言えるほど過酷なもんじゃないけど・・・ すぅーーーんごい楽しかったーーーーー♪♪

10.11.2025

制覇 "前乗り編"

富士五湖サイクリング、ラストを飾るのは河口湖!
今回も前日入りして、やっぱりほうとう〜黄金ほうとうとやらが、日本一のタイトルを獲得してるという「歩成」

外観からも見てとれたけど、中に入ってみるとイメージ以上に長い!

秘伝の黄金味噌に、アワビの肝を出汁と合わせてるとかで、他店とは一味違う黄金ほうとう〜一般ウケがチョッと濃く感じてしまうお年頃ではあるけど、美味しい☆

と、おざら! 冷たい麺を、醤油ベースの汁につけて食べるつけ麺スタイルにご飯のセット〜こちらも山梨の郷土料理だというのを今更ながら知り、コレがヒット!お気に入り♪

明日の天気予報は曇り〜寒いのはイヤ! とにかく寒くなる前に! を優先に、雨さえ降らなきゃいいってことで☆

河口湖は、気になる立ち寄りどころがいっぱい♪    けどその殆どが同じ区域に集中してて、丁度いい間隔にないのが困りどころ・・・

とりあえず、朝食をどこにするかだけ決めてご就寝 zzz zzz

10.09.2025

巨大な侵略者!

mocchi畑の侵略者〜観賞用の大きく成長するタイプのカボチャが何個か大きく育ってて、この子は中でもナンバーワン!

チョッと前までは成長が思わしくなく、もうダメかと思いきや急に精気を取り戻し、その後の勢い目覚ましく今やカボチャの独壇場!

植木鉢で育て初めて、植木鉢は蛻の空!? 枯れかけてた蔓が畑に根を下ろし、生まれ故郷の植木鉢を離れ、畑の半分を覆い尽くした!!

で、数日後にコレ! ウケるっ!! ほんの5日でこのデカさ〜初めのうちはあまりの成長の早さに楽しくなっちゃって毎日メジャーで測ってたんだけど、もう手に負えないっ!

真夏の猛暑で枯れかけた巨大カボチャの復活劇!! お見事!!

10.08.2025

boko..farm 通信 vol.111

ゴーヤ撤収〜終盤は実はなるものの、株の体力が落ちてかあまり大きくならず、撤収時に残ってた十数本のチビゴーヤで今夏は終了☆

一時は冷蔵庫を占領され、毎日なんかしらゴーヤで一品〜あの手この手で消費に苦戦したけど、これで終わりなのかと思うと寂しい・・・

撤収し終わって、ふと目線を下に向けたら、カットした全ての株周りが湿ってて水やりでもしたみたいに? 何で??

よく見たら断面から水滴がポタポタ、、なんか・・・ よく分からないけどお疲れさまって、急に愛おしくなってしまった・・・
元気に育っていっぱいいっぱい実ってくれてホントにありがとね☆

9.28.2025

オリジナル☆

mocchiが、近々ミートソース作りたいから畑のバジルもらっていい? って! それ、くるよね!? ウチにもくるよねぇ!!?♪♪

そんなこと聞いたもんだから気になっちゃって、畑に行く度についついチェック〜なかなか採られた様子がなくて、いつ? 近々っていつ? って・・・ ついに! キターーっ!!!

コレもうね、ヤバい! ミートソースだけどミートは控えめで、むしろ引き立て役〜トマトの酸味具合がメッチャ好みで、野菜たちの可能性を存分に引き出したオリジナル感強めのミートソース!
美味しすぎっ! 美味しすぎだってばっ!! ありがとーー!!

9.27.2025

finally記念日☆

ビックリトラブル解決から早一年〜お祝い好きなもんで、finally記念日と称し、mocchiから話に聞いてて行きたかった「里芋」に来店♪

のっけから心踊る美味しいお通しが二皿! お通しって、その店の味を知るって意味では腕の見せどころでもあるんだろうけど、にしても! こんなにお通しに魅了されたの初めて♪

お通し御代りしたいとこだけど、最初にピーマン〜焦げ感が香ばしく、しっかり熱が通ってて青臭さはないのにシャキシャキでウマいっ!

刺し盛りと秋刀魚も絶品で、更にお肉には衝撃! 口の中で溶けてなくなったとか、んな訳ないじゃん! って思ってたけど、あった!!

煮魚がまた素晴らしい! 素材の良さは勿論、調理上での一手間なのか手際なのか見極めなのか、全部だろうけど、まさにプロフェッショナルを感じる溜め息もんの一品!

〆はお米が食べたくて、ハラスのお茶漬けと鰻ご飯〜言うまでもない!

店主さんが職人気質で一癖あるから苦手な人もいるって聞いてたけど、職人ならではの気難しさみたいなのはあるにしても、それって捉え方でむしろそこが魅力だったりするじゃんね☆

頻繁に来れるほどリーズナブルじゃないけど、内容を考えたらリーズナブル〜「里芋」最高! 絶対また行く!

9.21.2025

お彼岸♪♪

お彼岸の恒例行事、お墓参り〜ご先祖さま、いつも見守ってくださって本当にありがとうございます☆

いつも仏壇の前で手を合わせてpapaに話しかけてるけど、お墓参りってやっぱ別もん〜感覚的なもんだけど、近くに感じて幸せな気持ち♪
穏やかな気持ちになれて、自分の中にあったトゲトゲした先っぽが全部丸っこくなっちゃう感じ☆    papa、いつもありがとう!

お供えするおはぎのために栽培してた小豆の不作傾向は最後まで続き、どっかで挽回してくれたらなって思い虚しく・・・

小豆を煮るのに最低でも50gは欲しいとこだったけど足らず、半分近く市販の小豆に応援してもらって自家製小豆入りのおはぎ☆
まあまあまあ、今年はこれで〜来年はオール自家製小豆のおはぎを復活させたい! 欲を言えば、もーチョイ大粒で♪

9.15.2025

制覇に向けて "spin-off"

山! 登っちゃうよ!! これもあって体力温存〜されてるはずだけど、どーかな・・・ 急に来るんだよね、、アレっ?? って・・・

山頂までの所要時間の目安は30分、勾配がそこそこキツめって前情報が気がかりだけどGO!

確かになかなかな急斜面だけど楽しい! 一歩一歩、地面を踏みしめる感じがサイクリングとまた違う楽しさ♪

紅葉した落ち葉に秋の訪れを感じながら♪    徐々に奪われていく体力を感じながら、、だんだん怪しくなっていく雲行きを感じながら・・・

案内板を前に、もう一踏ん張り〜山頂、到着!! 富士山、完全に雲に呑まれちまってる!

全貌は無理にしても雲の流れが早いから、休憩もかねてチョッと待てばどーにか! イケそう!? 一旦雲が途切れそうな次の合間で!

旧千円札の富士山ーー!! 本栖湖を検索してた時にコレやってる画像がチョイチョイ出てきて、コレやるって決めてた! 雲かかりすぎで、季節も違うけどアングルは一緒♪

この雲が抜けても次の雲がまたきてるし、これ以上は見込めなさそうなので、若干の心残りではあるけど下山☆

晴れてる時に再チャレンジするか?って言ったら、今はもういいやって疲労感が勝っちゃてるけど、まあまたその気になったらね☆

富士五湖cycling、ラストは河口湖! 天気と相談しながら計画立てよ♪